子供からお年寄りまで、すべての方に役立つ、楽で気持ちいいゆる体操。健康と美容、能力向上に絶大な効果を発揮します。
日本中にゆる体操を広めるべく、読むほどにゆる体操にはまっていくブログを目指してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆる体操をすると、まるで全身の細胞が温泉に入ったみたいに気持ちよくなる、といわれています。
ユッタリとして、あんまりにも気持ちいいので、本当に温泉に入っているのかなあと、よく確かめてみると、やっぱり、お湯はありませんでした。
そこで思わずつぶやく、、、ユハナカッタリ(湯は無かったり)。。。
私は、ゆる体操のダジャレ、言葉遊びがとっても大好きでして、肩ユッタリ回し体操には必ず、ユハナカッタリをいってしまう人なのです。ユハナカッタリなのに言っているというのもいいですね。
「湯は無かったり」はつい最近発見したダジャレですが、こんなものも最初から計算されて組み込まれていたとすれば、ゆる体操をつくった高岡先生は、本当にダジャレでも天才だと思います。(真実は今のところ不明。)
ここで、愛読者の方からツッコミが入ります。
前回の記事で書いてあった、ゆる体操の研究というのは、これですか?
はい。これが研究です。
(もちろん、ほかにもいろいろしてますが、ダジャレの研究は外せません。)
今日もゆるゆるです。
PR
最近、指導やトレーニングをしていて、ゆる体操は本当に達人になっていくための体操だなと、しみじみ思う。
そして、サイト・究極の身体のクラゴンさんの記事を読むとますますそう思う。
http://www.ultimatebody.jp/index.html
2001年頃同じ講座でペアを組んだことがあったが、あのときのクラゴンさんの身体は本当にごく普通の人だった。
それが、いまや日本トップを超え、世界トップに近づきつつある。去年、クラゴンさんに頼んで車に乗せてもらったとき、その実力の片鱗を体験させてもらっているので、まさに身体での実感としてそのすごさが伝わってくる。
まさに中丹田が燃えてくる状況だ。
自分としてはひとまず、まったく地味で目立たないが、最近はまっている「歩き」で世界トップレベルを目指そう。(競技としてではなく、いかに合理的で快適な歩きが出来るかという基準で)
もちろん、本業のゆる体操・ゆるウォークの指導者としても、達人になりたい。
さあ、今日ももっと、ゆるの勉強と研究とトレーニングだね。
今日もゆるゆるです。
そして、サイト・究極の身体のクラゴンさんの記事を読むとますますそう思う。
http://www.ultimatebody.jp/index.html
2001年頃同じ講座でペアを組んだことがあったが、あのときのクラゴンさんの身体は本当にごく普通の人だった。
それが、いまや日本トップを超え、世界トップに近づきつつある。去年、クラゴンさんに頼んで車に乗せてもらったとき、その実力の片鱗を体験させてもらっているので、まさに身体での実感としてそのすごさが伝わってくる。
まさに中丹田が燃えてくる状況だ。
自分としてはひとまず、まったく地味で目立たないが、最近はまっている「歩き」で世界トップレベルを目指そう。(競技としてではなく、いかに合理的で快適な歩きが出来るかという基準で)
もちろん、本業のゆる体操・ゆるウォークの指導者としても、達人になりたい。
さあ、今日ももっと、ゆるの勉強と研究とトレーニングだね。
今日もゆるゆるです。
今月から、青山アスリートクラブでゆる体操の定期教室がはじまりました。
http://www.aoyama-ac.jp/
すでに2回行われており、(大澤先生のブログ↓)
http://yuru-inokasira.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-6891.html
http://yuru-inokasira.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3e4b.html
3回目と4回目、23日と25日を私が担当します。
ゆる体操は、お年寄り向けと思われがちですが、アスリート向けにも極めて良い体操です。
適切な脱力ができてはじめて、最高のパフォーマンスを発揮することができるのはスポーツでは常識ですが、ゆる体操は気軽にできて、疲労回復や健康増進効果を発揮しながら、この適切な脱力を身に付けていくことができる、たいへんすぐれた体操なんですね。
学生時代、県大会で入賞できるかレベルの二流ランナーだった過去の経験もプラスに生かし、参加者のみなさんの力になりたいと思います。
今日もゆるゆるです。
http://www.aoyama-ac.jp/
すでに2回行われており、(大澤先生のブログ↓)
http://yuru-inokasira.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-6891.html
http://yuru-inokasira.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-3e4b.html
3回目と4回目、23日と25日を私が担当します。
ゆる体操は、お年寄り向けと思われがちですが、アスリート向けにも極めて良い体操です。
適切な脱力ができてはじめて、最高のパフォーマンスを発揮することができるのはスポーツでは常識ですが、ゆる体操は気軽にできて、疲労回復や健康増進効果を発揮しながら、この適切な脱力を身に付けていくことができる、たいへんすぐれた体操なんですね。
学生時代、県大会で入賞できるかレベルの二流ランナーだった過去の経験もプラスに生かし、参加者のみなさんの力になりたいと思います。
今日もゆるゆるです。
最新記事
(02/04)
(01/28)
(01/21)
(01/14)
(01/07)
(01/01)
(10/24)
(10/18)
(10/18)
(10/08)
プロフィール
HN:
樫村 昇
HP:
性別:
男性
職業:
ゆる体操正指導員
自己紹介:
福島県いわき市出身
横浜市在住
2007年6月 ゆる体操教師資格を取得
ゆる体操を通じて、明るい社会作りを目指します。
<資格名称表示>
NPO法人日本ゆる協会公認
ゆる体操正指導員初級1stGrade
ゆるウォーク正指導員初級1stGrade
(日本ゆる協会正会員)
横浜市在住
2007年6月 ゆる体操教師資格を取得
ゆる体操を通じて、明るい社会作りを目指します。
<資格名称表示>
NPO法人日本ゆる協会公認
ゆる体操正指導員初級1stGrade
ゆるウォーク正指導員初級1stGrade
(日本ゆる協会正会員)
リンク
ゆる体操開発元、運動科学総合研究所のホームページと、管理人がゆる体操を指導している各教室、カルチャー、そのほかのゆる体操関連へのリンク
カテゴリー
ゆる体操の指導について
ゆる体操には、高岡英夫および運動科学総合研究所の著作権が成立しています。
ゆる体操を指導するには日本ゆる協会の公認資格が必要です。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
(04/07)
(04/10)
(04/14)
(04/17)
(04/21)
(04/24)
忍者ポイント広告
アクセス解析